婚活マッチングアプリの中でも特に人気が高い【ゼクシィ縁結び】は、登録者数100万人越えのマッチングアプリとしては珍しく、男女比が5対5だと言われています。
一般的にマッチングアプリは男性比率が圧倒的に高くなりますので、それだけゼクシィ縁結びは女性からの支持が高いという事になります。
でもちょっと待って!本当にゼクシィ縁結びの男女比は5対5なの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
実を言うと私もその内の一人でした。
そこで今回の特集では、ゼクシィ縁結びの男女比と、年代別男女比を算出し、ゼクシィ縁結びを利用する上でおすすめの年代をご紹介したいと思います。
ゼクシィ縁結びの本当の男女比
ゼクシィ縁結びは2014年にサービスを開始したマッチングサービスで、結婚情報誌ゼクシィが手掛けるマッチングサービスとして注目を集めましたが、2014年当時はブラウザ版のみでのサービス提供に留まっていました。
ブラウザ版のサービス開始から遅れる事4年、2018年に待望のアプリ版がリリースされると、一気に人気婚活マッチングアプリへと上り詰めた最強の婚活アプリです。
サービス | ゼクシィ縁結び |
---|---|
ブラウザ版 | 2014年12月18日より提供開始 |
アプリ版 | 2018年4月9日より提供開始 |
登録者数 | 121万人(2020年7月1日現在) |
累計マッチング数 | 292万組(2020年7月1日現在) |
縁結び公式発表の5:5は本当?
ゼクシィ縁結びのPRによく使われているのが「男女比5:5」というパワーワードです。
一般的にマッチングアプリの男女比が「6:4」になっている事がほとんどで、マッチングアプリ最大規模を誇るペアーズのように会員数が多くなると「7:3」に近い数字になることもあります。
ゼクシィ縁結びが登録者数100万人越えの中堅マッチングアプリだと考えると、ゼクシィ縁結びだけ女性比率が高いのは信用できないという方も中にはいらっしゃると思います。
そこでゼクシィ縁結びの機能を使って本当の男女比の数値を調査してみました!
これは2021年5月19日時点の男女比なのですが、正確には「男5.5:女4.5」となり、5:5と表現するのが妥当な数字と言えそうです。(前回調査した2020年7月時点においても男女比は55対45でした)
ゼクシィ縁結びのPRに偽りはなかったという事ですね。
2018年頃にゼクシィ縁結びの男女比を調査したことがあるのですが、その時は若干女性の割合が高くなっていました。この2年で利用者の増加と共に男性会員の割合が徐々に高くなってきているようです。
男女比5:5のメリット
マッチングアプリ最大手のペアーズ(Pairs)は男女比がほぼ7:3となっており、マッチングアプリとしては最も男性と女性会員の割合が乖離しているアプリと言えます。
全体の約7割を男性が占めており、女性会員の倍以上の男性会員がいることになります。
女性にとっては選び放題な状況ですが、男性にとっては女性比率が低いと競争が激しくなり、マッチング出来ない人が沢山出てくるので、男性にとってはゼクシィ縁結びのようなほぼ5:5の婚活アプリ方がマッチングしやすい環境だと言えます。
男性にとっては嬉しい五分の男女比ですが、実は女性にとっても男女会員数に乖離が無い方が好ましと思っています。
マッチングアプリでは会員数が多ければ多いほど遊び目的の”軽い男性“の割合が増えてくるので、真剣に婚活をする女性にとって男性割合が高いという事はメリットでありもデメリットでもあるんです。
pairs久々に登録しようかな?Omiaiほんとイイネしたいと思う人ないんだけど…pairsの方がまだましですよね?
でもpairsになると一気にヤリモク率上がるのも悩みどころ😇— まるみ@婚活頑張る (@nuuu_ube) July 19, 2020
縁結びはヤリモク率が低い
Twitterで「〇〇(アプリ名)+ネトナン」で検索をかけると、ペアーズは多くのツイートが検索にヒットしますが、縁結びは関連ツイートがほとんどありません。
ネトナン師(ネット上でナンパを繰り返すヤリモク男性のこと)の方々がTwitter上でネトナン関連の情報交換しているので、つぶやきがヒットしないという事はそれだけ縁結びにネトナン師が少ないという事でもあります。
正直どれも同じかと思われ…omiaiはpairsに比べネトナンではマイナーな印象ありますね。ゼクシィ縁結びは比較的運営が厳しいのでありかもしれないです。ゼクシィ恋結びはwithみたいなところあります。
— りゅーじ (@ryu2_nmp) July 7, 2019
このつぶやきにもあるように、ゼクシィ縁結びの運営さんはマッチングアプリ界隈でも特に厳しいと評判で、ヤリモクの被害に遭った方から違反報告されるとあっという間に強制退会となり、再登録出来なくなってしまいます。
ゼクシィ縁結びは年齢確認ではなく本人確認なので、証明書類提出の際に本名などの個人情報が運営側にバレており、一度強制退会させられた会員さんは再登録が難しくネトナン師の排除がかなり進んでいます。
こういった観点から見ても、本気で婚活するのであればゼクシィ縁結びはおすすめですよ!
ゼクシィ縁結び年齢別の男女比
次に各年代別の男女比を調べてみました。
ゼクシィ縁結び全体で見ると男女比は55:45ですが、年代別に見るとかなりバラつきがあり、恋愛対象としている年代によってはゼクシィ縁結びはマッチングしやすい最高の婚活マッチングアプリとなります。
ちなみに年代は以下のように分けて調査しています。
- 10代(18~19歳)
- 20代前半(20~24歳)
- 20代後半(25~29歳)
- 30代前半(30~34歳)
- 30代後半(35~39歳)
- 40代(40~49歳)
- 50代以上
2020年7月21日時点における縁結び男女比
調査:2020年7月21日 | 男性 | 女性 | 男女比 |
---|---|---|---|
18・19歳 | 1,771人 | 1,289人 | 58:42 |
20代前半 | 30,288人 | 20,871人 | 59:41 |
20代後半 | 56,892人 | 59,989人 | 48:52 |
30代前半 | 62,500人 | 67,975人 | 48:52 |
30代後半 | 46,735人 | 44,150人 | 51:49 |
40代 | 57,198人 | 31,367人 | 65:35 |
50代~ | 23,480人 | 6,942人 | 77:23 |
こうやって見ると18歳から20代前半までは男女比6:4であるのに対し、20代後半から30代前半になるとやや女性比率が高くなり男女比5:5の状態になります。
30代後半になると再び男性比率が高くなり、40代以降は圧倒的に男性比率が高くなっていきます。
日本全体の男女比は「男49:女51」なので、全体の男女比率から考えると20代後半から30代前半の世代はほぼ5対5と言えるのかもしれないですね。
ゼクシィ縁結びがおすすめの世代
先ほどの男女比で考えると、以下の世代のを結婚対象としている男性と女性はゼクシィ縁結びで婚活するとお相手が見つかりやすいという事が言えそうです。
- 婚活中の男性
- 20代前半を結婚対象とする女性
- 20代後半から30代前半を結婚対象とする男女
- 30代後半以上を結婚対象とする女性
既にご紹介の通り、一般的なマッチングアプリはどの世代でも男性比率が圧倒的に高いので、ゼクシィ縁結びのように男女比率がほぼ同一であるゼクシィ縁結びは男性にとって非常に婚活がしやすい環境と言えます。
またまだ婚活ライバルが少ない20代前半の女性や、男性比率が圧倒的に高い30代後半以上の女性にとっては、同世代を結婚の対象とするのであればゼクシィ縁結びはかなりおすすめです。
他のマッチングアプリだと婚活目的以外の方も多くいらっしゃるので、結婚というゴール設定をするのであれば同じく婚活中の男性と真剣交際するのが一番なのではないでしょうか。
ゼクシィ縁結びが婚活におすすめの理由
ゼクシィ縁結びに限らず、婚活だけに焦点を絞っている婚活メインのマッチングアプリは、恋活系マッチングアプリと比べると登録者数がやや少なくなる傾向にあります。
そんな中でもゼクシィ縁結びは順調に会員数を伸ばしており、先行してサービスの提供を開始していた他社婚活マッチングアプリの累計会員数を超えてしまっています。
マッチングアプリ「Omiai」を婚活アプリだと認識している方も多いようですが、実際には婚活アプリではなく出会い系アプリと結婚相談所の中間を目指したサービスで、婚活に限らず真剣な出会いの場として作られた恋活・婚活アプリです。
Omiaiは女性経営者が先導
特に女性からの支持は圧倒的で、女性割合がここまで高いマッチングアプリは他にはありません。
もしかすると運営会社である「株式会社リクルートマーケティングパートナーズ」の代表取締役が女性という事も大きく影響しているのかもしれませんね。
ゼクシィという看板だけでも女性人気は高くなりそうですが、経営者が女性であることで更に女性に寄り添った機能が多く実装されています。
女性が安心して婚活出来る環境が整っているからこそ、後追いで男性が増えていくというマッチングアプリでは珍しい会員数の増え方をしたのだと思います。
私もゼクシィ縁結びに登録していますが、価値観マッチのお陰でマッチングもしやすいですし、清潔感がある女性が非常に多いので、婚活をするならゼクシィ縁結びと決めています。
ゼクシィ縁結びを始める方へ
ゼクシィ縁結びをこれから始めるという方のための特集をいくつかご紹介しておきます。
まずは料金について。
本特集の価値感マッチの攻略以外にも、料金に関する内容も詳しくご紹介していますので、これからゼクシィ縁結びで有料会員になるかどうか迷っているという方は、是非参考にされて下さい。
ゼクシィ縁結びを始めたけどなかなかマッチングしないという方のために、価値観診断を使ってマッチング率を上げる方法などをご紹介していますので、次のステップに進みたいという方はこちらの特集も併せてご覧下さい。
婚活向きのマッチングアプリの中でも特に信頼度が高く、婚活向きの機能が多く揃っているゼクシィ縁結び。婚活する時には是非お世話になりたいですね。